目次
私はテレビを処分しました。
テレビが本当に必要かを考えるきっかけになれば嬉しいです。また、処分を検討しているがまだ踏み切れていない背中を押せればと思います。
⏳ この記事は9分で読み終わります。

以前はテレビと共存していた
テレビを見なくなって1年くらいが経過したでしょうか。
実家では朝食、晩ごはん、就寝前など本当にテレビを見て生活していました。
しかし、一人暮らしを始めて数年でテレビを見なくなりました。
TVゲームやSNS、YouTubeといったエンタメにどっぷりハマり、テレビを見ること自体が時間の無駄と感じるようになりました。
そんな私がテレビを見なくなってよかったと感じたことは何だと思いますか?
次章にてまとめましたのでぜひ参考に!
テレビのない生活のメリット

テレビを見なくなって一年ほど経ちますがメリットだらけ!
- 固定費の削減
- 無駄な時間の減少
- 倹約家になれる
- 情報のシャットダウン
- 部屋が広くなりスッキリ
一つずつ詳しくご紹介していきます。
固定費の削減
テレビを持つことによって下記の料金が発生します。
発生項目 | 費用 |
---|---|
テレビ本体 | 3〜4万円 |
テレビ台 | 1万円 |
アンテナケーブル | 1千円 |
消費電力 | 6千円(年間)*1 |
NHK受信料 | 1万4千円(年間) |
合計 | 61,000~(年間) |
これだけの費用がテレビでも発生します。
これが一気になくなると考えるとかなりの節約につながると思いませんか?
上表の費用だけならまだ良い安い方です。
私の場合はテレビに合わせてスピーカーや録画機器、TVゲームなどを購入していました。今思うと本当に勿体無いことをしていたと感じます・・・。

テレビが無ければNHKの集金も一瞬で断れます!
無駄な時間の減少
仕事終わりや休日になんとなくテレビをつけてスマホで「SNS」を見て過ごすなんてことありませんか?
この時間は何も生産性を生みません。バラエティやドラマ、ワイドショーなどは有益な情報なほぼありません。
むしろ、「不要」で「害毒」な情報ばかりが入ってきて、不安や焦りなどを感じてしまうことだってあります。
大事なことは自分の人生に役立つ情報なのかを吟味すること
テレビを見る時間を無くし、読書やフリマアプリでお小遣い稼ぎ、趣味や家事などに時間を費やす方が無駄な時間を過ごしたと後悔することもないでしょう。

私はTVを見る時間を減らし、洗濯や散歩をしています!
無駄なモノを買わなくなる
テレビを見なくなると実感しますが、テレビCMや情報番組は本当に消費者の購買意欲を掻き立てるのが上手です。

たまに、テレビを見る機会がありますが、CMを見ると、「こんな商品が出ていたのか!?」とか、グルメ番組で「紹介されていた料理が食べたい!!」とやっぱり思ってしまいます。
そして、実際にCMで紹介されていた商品を店頭で見つけると、「CMでやってたやつだ!」と気になって手に取ります。
本来は必要のないモノやまだ使えるのに買い替えてみたりと出費が増大します。
流行や話題なモノは一過性のモノであり、皆に倣って乗ってしまうと乗り続けなくてはいけません。
自分の思考や価値観を大事に生きていくことが大事です!
不要な情報が遮断できる
芸能人のゴシップやコロナの感染者数って自分にとって必要な情報ですか?
前節と同様の主張になりますが、SALE情報やグルメ情報は必要ですか?
全く必要ありません!
ただでさえSNSで常にいろんな情報が出回り、右往左往する生活です。SALEだから買うではなく、欲しいなと思ったから買う方がいい買い物ができます。
値段ではなく価値で買い物ができれば、大切に使いますし満足度が高いです。
情報のインプットのしすぎは脳や心が疲れるので注意
部屋が広くなりスッキリ
今住んでいる部屋からテレビ台とテレビが無くなったらどうなるかをイメージしてみてください。
スッキリするのはもちろんですが、掃除や引越しがラクになると思いませんか?
テレビを管理することによるストレスが軽減されます。実際に、私も掃除が嫌いです。テレビやテレビ台ってすぐにホコリが溜まるので、時々掃除しなきゃいけないのが面倒でした。

テレビがないと不安!?
ここまでテレビ不要論を唱えてきましたが、実際にテレビがない生活をイメージすると何か不安となるかもしれません。

災害などの有事があったらどうしよう・・・
スマホで簡単に情報が手に入れることができます。
実際、私も地震の多い宮城県仙台市に住んでいますが、地震発生時はTwitterなどで情報を取得することが多いです。
SNSは情報量が多いですが、スピードが速くローカルな情報を手に入れやすいです。

会話についていけなくなったらどうしよう・・・
今はどの年代でもYouTubeやネットの話で盛り上がることは可能です。会社員でもテレビの話題は少ないです。
テレビがないからと言って会話に困ることはないでしょう。

テレビが必要だと感じた瞬間
テレビを処分して困った場面もありました。
- 金曜ロードショー(ジブリ)が見れない
- 高校野球が見れない
- 年末年始の特番が見れない
- 大画面でゲームがしたい
上記のような場面では、テレビがあったら見れたのになぁと感じることもありました。
しかし、上記は一過性のものです。
日常でテレビがやっぱり必要だと感じたシーンはほぼありません。
スマホでみたい番組は見れる
見たい番組があってもテレビだけでなくスマホやタブレットでもテレビ番組を視聴できます。
アプリで見逃し配信やリアルタイム配信をしているアプリもあるので、好きな時間に番組を見れるのもメリットです。
テレビ必要派の中には「災害時にはテレビ必要だよ」と言ってきます。でも実際、停電になったらテレビって見れませんし、地震で壊れるかも知れません。
災害時はSNSの方が情報が早く届き、便利です。避難情報などもスマホに通知が来ますからね。
今の時代、スマホがあれば大丈夫です!
不要なテレビはどうすれば良い?
もし、この記事を読んでテレビを処分したいと思ったらまずは売ることを考えましょう。
テレビを捨てようと思っても、タダでは捨てれません。日本には、『家電リサイクル法』という法律があり、捨てるにも費用が発生します。
概ね5,000円程度の費用が発生するので、リサイクルショップに売った方が良いです。
リサイクルショップによっては出張買取もしている店舗もあるので運ぶ手間が省けて便利です。
- フリマアプリで売る
- 『ジモティー』で他人に譲る
- 知人や友人に譲る
- 実家に引き取ってもらう
テレビ代わりにあると良いモノ
テレビがなくなると映像やゲームを映し出す機器が無くなってしまう方には、下記の4つの製品がテレビの代用として使えるのでぜひご検討ください。
オススメ製品は、元家電量販店で販売をしていた私が詳細スペックを確認してこれはあなたにオススメできるモノを掲載しておりますので、安心してご購入ください。
- iPad/Apple
- モニター/I-O DATA
- ラジオ/SONY
- プロジェクター/Anker

私のオススメは断然iPad!
iPad/Apple
ネット動画が普及した現代で、タブレットがあると手軽に大画面で映画やアニメを楽しむことができます。
テレビと違い持ち運びが可能なので、家事中や布団の上でもいつでも視聴ができます。
タブレットは数多くありますが、今回オススメしたいのは「iPad」です。
タブレットデビューにオススメ!!
モニター/I-O DATA
テレビゲームやタブレット以上の大画面で動画が見たいという方にオススメなのがモニターです。
モニターはテレビ番組は視聴出来ないので、もちろんHNKの受信料は支払う必要はありません。
モニターデビュー者にオススメなのが下記の製品です。
- スピーカー内蔵でスッキリ
- ゲームモード搭載で快適
- HDMI端子が2つ付きで最強
- ブルーライトカット機能搭載
HDMI端子が一つの場合は、ケーブルの差し替えが発生するためなるべく2つ以上あると便利です。
I-O DATA ゲーミングモニター 24.5インチ EX-LDGC252STB
ラジオ/SONY
スマホだけで十分だと思う方も、災害時やもしもの場合に備えて携帯ラジオがあると安心です。
停電したらテレビは見れませんが、ラジオなら聴けます。スマホでもラジオは聞くことはできますが、電波障害が起きる可能性もあり、充電器にもなるので持っておくと便利です。
- 手回し充電でスマホの充電可能
- LEDライト搭載で停電時に便利
- 雨でも安心の防滴仕様
- 「ワイドFM」対応
いろんな手回しラジオが存在していますが、ソニーは充電効率が高く、少しの手回しでも長時間の使用ができるので疲れにくいです。
さらに、大きめのスピーカーで音質も良いため人気のメーカーです。
ソニー ポータブルラジオ ICF-B09
プロジェクター/Anker
今、テレビに代わってオシャレで機能性抜群のプロジェクターが発売されています。
映画館のような雰囲気で映画やネット動画を閲覧できるので、一人暮らしで持っているとカッコイイですよ。
こちらの製品はわずか350ml缶ほどのサイズですが、スペックは十分すぎるほどの性能を持ち合わせています。
持ち運びができるので、友人宅やキャンプ、車内でも利用できる点もすごく良いです。
- バッテリー搭載で持ち運び可能
- コンパクトで置き場所自由
- Bluetooth搭載でスピーカー代わりにも
- Android搭載でネット動画も見やすい
Anker Nebula Capsule (Android搭載モバイルプロジェクター)
AnkerならAmazonダイレクトストアがオススメ
まとめ
いかがでしたか。テレビはなくても困らないんです。
むしろテレビを持たないことで下記のメリットが得られます。
- 固定費が削減できる
- 無駄な時間が減る
- 無駄なモノを買わなくなる
- 不要な情報が遮断できる
- 部屋が広くなりスッキリ
テレビがないことで有意義な生活が送れるかもしれません。テレビを見ている時間を読書や副業に充てればお金やスキル獲得も可能です。
また、ネット動画や映画を楽しみたい方はぜひ、代替え商品を検討してみてはいかがでしょうか。
また、今回の記事に共感したという方はぜひ友人などに共有やTwitterでコメントいただけると嬉しいです。
では、また。
テレビって一人暮らしでも必需品なの?