目次
新生活シーズン到来ですね!!
一人暮らしは何かとお金がかかるものです。
中にはこう考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、一方では

中古家電はすぐ壊れそうだから心配だ。
こう感じている方も多いかと思います。
今では、フリマサイトやリサイクルショップなどで簡単に中古品が買える時代です。
「中古品の魅力はなんと言っても値段の安さ!!」
車や本などの中古品は抵抗感が感じにくいのに、どうして家電は抵抗感が強いのか・・。
- 中古家電が不安だと思う理由
- 買ってはいけない製品
- 購入の際に気を付けること
中古家電を検討している方、必見です!!
*この記事は3分で読み終わります。

中古家電が不安だと思う理由
中古品ってどんな物買っていますか?
私の場合、本やゲームソフト、服やインテリアなどをリサイクルショップや古着屋などで購入しています。
また、住居も賃貸で、新築物件ではありません。車の購入を検討している方は、中古品も候補に入るはずです。
上記で述べたものって、中古を買うことにあまり抵抗感って感じないですよね。
では、中古の冷蔵庫、洗濯機、テレビ、スマホやタブレットってどう感じますか?
「ちょっと嫌だなーとか、なんかすぐ壊れそうとか、スマホは絶対新品がいい」などと感じたのではないでしょうか。
どうして家電に関しては、こんなに抵抗感があるのか要因をまとめてみました。
- 家電は寿命が見えにくい
- 前の持ち主の使い方で寿命が変化
- クリーニングがされているか不明
- 運搬や設置がうまくいくか不安
- 購入後のサポートや補償が不十分
車であれば、実際に走行距離で寿命をある程度把握できます。
さらに、2年に1回は必ず車検があるため、性能が比較的補償されています。
しかし、家電は、定期点検もなくや使用回数や使用時間が把握できる訳でもありません。
そのため、抵抗感があるのではないかと感じます。
中古品を避けるべき家電
上記で述べたように劣化や摩耗がわかりずらい家電は購入をすべきではありません。その例を下記にてご紹介していきます。

中古NG①:テレビ
テレビは視聴していた時間で大きく寿命が変化します。
テレビはLEDライトを使用しています。主に故障の原因となるのが、LEDと基盤の劣化です。LEDはおよそ40,000時間で切れると言われています。
1日8時間使用していたらおよそ13年でLEDが切れる計算になります。
テレビの場合はLEDの劣化が故障の原因ではありませんので、長くても10年程度が寿命です。
明るさやON /OFFの回数も寿命に影響を与えます。
前の持ち主がどのくらいテレビを見ていたかは外観や年式を見ただけではわかりません。
2020年製の32型テレビが同価格でリサイクルショップに販売されているとしましょう。
- 一方はタバコを吸いながら1日8時間利用されていたもの。
- 一方は1日3時間利用されていたもの。
これだけの違いがあっても、同じ値段で売られているんです。
「当たり外れが激しい」のが中古テレビの購入はオススメしません。
一人暮らし向けのテレビは下記のようなお手頃価格の製品も存在するので新品の購入をオススメします。
YouTubeやNetflix対応!!
![]() | テレビ 32型 32S5200A TCL 32型地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョンLED液晶テレビ (別売USB HDD録画対応)Android TV 機能搭載youtube対応 価格:32,800円 |


中古NG②:洗濯機
洗濯機は下記の2つの理由からオススメしません。
- 搬送時に洗濯槽が傷つく・破損する
- 洗濯槽の内部にカビが残っている
洗濯槽は丁寧に扱わなければいけません。搬送時の傾きや横にしただけで破損する可能性があります。
さらにはメンテナンスをしていなければカビが繁殖しています。
テレビ同様、ギャンブル性が高いため、中古での購入はあまりオススメしません。

中古NG③:スマホ
円安やスペック向上の影響で値段が高騰しているスマホ
その影響で中古スマホ市場が賑わっています。
2016年発売のiPhone7は78,624円
↓
2022年発売のiPhone 14は119,800円
しかし、中古スマホはなるべく避けるべきです。
スマホだけでなくアプリやソフトも進化しています。古いスマホでは動作や処理に時間がかかり使いものにならない!!なんてことになるかもです。
最新のスマホが高いと感じたら廉価版や型落ち品を検討しましょう。

iPhoneシリーズだと「iPhone SE」です。

検討の余地がある中古家電
では、逆に検討の余地ありの家電についてまとめてみました。
- 冷蔵庫
- 季節家電
- 小型家電
中古OK①:冷蔵庫
冷蔵庫の寿命は主に10〜12年程度と言われています。
家電の中では長寿命です。寿命が長いから失敗したくないという方もいるかとは思いますが、考え方によっては中古冷蔵庫はお得な買い物になるケースが多いです。
冷蔵庫って、24時間365日電源を入れたまま使用しますよね。

食品がないときは節電のためにこまめに電源切ってます!!
こんな人なかなかいないですよね。ほぼ0です!!
つまり、冷蔵庫ってある意味毎日使っているけど、人によって使い方が大きく異なることが少ないんです!!
そのため、冷蔵庫の型式や製造年式からある程度寿命が計算できるのです。もちろん冷蔵庫本体の個体差はあるため一概には言えませんが、それは新品でも同じことです。
- 長く使う予定がない(大学の4年間だけ、単身赴任で2〜3年etc…)
- 自炊をあまりしないと思う
- 割と最近のモデルが中古で売っていた
- 買ってすぐに持って帰りたい(新品は納期がかかる)

中古OK②:季節家電
加湿器や除湿機、扇風機や電気ストーブは安ければ中古でいいでしょう。
その理由は、使用頻度が少ないからです。1年中使うものではないけど必要なものは中古の検討もありでしょう。
また、季節家電は季節外れに購入すると安く入手できます。購入後は、使用前にフィルターや内部の汚れを落としてから使用しましょう!
利用頻度が少ない家電に関しては『Rentio(レンティオ)』などのレンタルサービスも検討してみよう。

中古OK③:小型家電
電子レンジや炊飯器、掃除機などは小型家電も中古で買ってもいいと思います。
その理由は、とにかく安いから失敗してもリスクが少ないためです。
比較的、処分や買い替えもしやすいため最初は中古で後から新品を買おうなんて考えもありだと思います。
特に、掃除機なんかは使うかすらも微妙ですからね・・・。
小型家電は、新品との価格差が少ないケースあります。買う前に新品の価格も確認しましょう。
判断基準は価値
ここまでOKなもの・NGなものを理由付きで述べてきましたが、一つだけ重要なことがあります。
それは値段ではなく価値で判断すること!
あなたならどちらのテレビを買いますか?

新品で5万円の24Vテレビ

中古で4万円の32Vテレビ

値段だけであれば中古を買いますが、仮にモニター代わりにも使いたいと思ったらどちらを選びますか?
24インチの方がモニター向きですし、何より新品なので保証や安心感がありますよね。
結局はどう使うかやどう考えるかです。
また、新品と中古がさほど値段が変わらない場合は『新品』を購入しましょう!
初期費用を抑えたいなら
新生活家電セットがオススメです。
新品で一人暮らし向けに便利となっております。単品でそれぞれ購入するよりも価格が安いのでぜひ検討してください。
アイリスプラザインターネットショッピングはアイリスオーヤマ公式通販サイトです。ネット限定商品やアウトレット商品など公式サイトならではの商品や、会員割引、ポイント還元などお得がいっぱい!
まとめ
中古家電を購入する際に、注意すべきポイントは値段と期待寿命が適切かどうかです。
また、自分がどのくらい使う予定なのかを考慮しながら検討すべきです。中古は価格が安いだけに魅力的ですが、早期に壊れた時のリスクを考えましょう。
特に大型家電は、処分するにもお金がかかります。場合によっては、新品を買った方がよかったなんて後悔をするケースも多いことでしょう。
中古品を買って長く使いたいという方は環境に優しく、リサイクルの精神があり非常に良い思考だと思います。
ものがありすぎる時代だからこそ、不要なものは買わないことも大事です。
新品と中古の価格差を比較しながらその価値を追求していきましょう。
では、また。

初期費用を抑えたいから中古の家電を購入しよう!